クイーンステークス|歴代優勝馬・競馬予想

クイーンステークス 競馬

クイーンステークスの概要 クイーンステークスは、1953年に施行されてから東京競馬場と中山競馬場の芝2000mの間で何度も開催競馬場を変更され、秋季に開催されていました。 1980年以降は中山競馬場で施行されていました。(1988年新潟競馬場開催除く) 1984年にはGⅢに格付けされる。 1991年からはエリザベス女王杯の優先出走権が、本レース3着以上に入線した馬に与えられました。 1996年に秋華賞が新設されると、距離を芝1800mに変更され、秋華賞のトライアルレースに指定された。 2000年の牝馬競走体系整備によって施行競馬場を札幌競馬場に変更し、競走条件を4歳以上の牝馬に変更される。 現在ではエリザベス女王杯・秋華賞を目指す馬が、毎年好レースを展開しています。 ⁂競走条件 *出走資格ーサラ系3歳以上牝馬 *日本中央競馬会所属馬 *地方競馬所属馬 2頭まで *外国調教馬 優先出走7頭まで ⁂負担重量ー別定 3歳52kg、4歳以上55kg *日本馬ー獲得賞金が3000万円を越えた馬は、越えた額2000万円ごとに1kg+ *外国馬ーGⅠレース優勝馬5kg+、GⅡレース優勝馬3kg+、GⅢレース優勝馬1kg+(2歳成績を除く) ⁂賞金 1着 3600万円、2着 1400万円、3着 900万円、4着 540万円、5着 360万円 ⁂年表 1953年 4歳(現3歳)牝馬による重賞レースとして創設された。第1回が東京競馬場の芝2000mで開催。 1956年 中山競馬場の芝2000mで開催される。 1957年 中山競馬場の芝2000mで開催される。 1964年 中山競馬場の芝2000mで開催される。 1965年 中山競馬場の芝2000mで開催される。 […]

新潟大賞典|1979年からの歴代優勝馬・予想

新潟大賞典

新潟大賞典 1977年まで、福島競馬場で【福島大賞典】のレース名で開催されていましたが、翌1978年に福島競馬場の馬場改修工事が行われ、新潟競馬場に振り返られた【新潟ステークス(第12回福島大賞典)】として開催されたのを機に廃止されました。 1979年に現4歳以上の馬による重賞レースとして本レースは創設されました。 1984年のグレード制導入によりGⅢに格付けされました。 例年本レースは、フルゲートになり大荒れになることがよくあります。 競走条件 出走資格:サラ系4歳以上 *日本中央競馬会所属馬 *地方競馬所属馬ー2頭まで *外国調教馬ー優先出走8頭まで 負担重量ーハンデキャップ戦 賞金 1着 4100万円、2着 1600万円、3着 1000万円、4着 620万円、5着 410万円 歴史【年表】 1979年 現4歳以上の馬による重賞レースとして創設。 1984年 グレード制導入によりGⅢに格付けされる。 1985年 福島競馬場の芝2000mで開催。 1990年 福島競馬場の芝2000mで開催。 1995年 福島競馬場の芝2000mで開催。 2000年 福島競馬場の芝2000mで開催。 2001年 馬齢表示変更により、出走資格を4歳以上の馬に変更される。福島競馬場の芝2000mで開催。 2005年 外国調教馬が4頭まで出走可能になる。 […]

名古屋のシンボル【金鯱賞】の歴代優勝馬と歴史

競馬 金鯱賞

金鯱賞の概要 翌年の1966年からハンデキャップ戦となり、1970年には小倉に舞台を移し本年のみ【博多ステークス第6回金鯱賞】のレース名で芝1800mのコースで開催された。 1971年には再び舞台を新設された中京競馬場の芝1800mで開催され、1974年にはレース名が【東海テレビ杯金鯱賞】に改称された。 1984年にはグレード制導入によりGⅢに格付けされる。 負担重量は1966年から1995年まではハンデキャップ戦で、1996年に格付けがGⅡになり、ハンデキャップ戦から別定戦に変更になり距離も芝2000mに延長された。 【宝塚記念】へのステップレースにもなり、2012年からレース時期が11月・12月になり【有馬記念】のステップレースにもなっていたが、2017年に【大阪杯】がGⅠ昇格に伴い本レースの開催時期が3月に変更になり【大阪杯】への前哨戦になった。(本レース優勝馬に大阪杯への優先出走権が与えられる。) 出走資格ーサラ系4歳以上(未勝利・未出走馬除く) *日本中央競馬会所属馬 *地方競馬所属馬 大阪杯の出走候補馬(3頭まで)に優先出走が認められている。また、地方競馬所属馬は本レースで2着以内の成績を収めた馬に大阪杯の優先出走権が与えられる。 *外国調教馬(9頭まで、優先出走) 負担重量ー別定 56kg、(牝馬2kg減) *2019年3月10日以降のGⅠレース(牝馬限定レースを除く)優勝馬2kg増、牝馬限定GIレースまたはGⅡレース(牝馬限定レースを除く)優勝馬1kg増 *2019年3月9日以前のGⅠレース(牝馬限定レースを除く)優勝馬1kg増(2歳時の成績を除く) 金鯱賞の賞金 1着 6700万円、2着 2700万円、3着 1700万円、4着 1000万円、5着 670万円 金鯱賞の歴史と歴代優勝馬 1965年 現3歳以上の馬による重賞レースとして、第1回が中京競馬場の砂1800mで開催。 1970年 レース名をこの年のみ【博多ステークス第6回金鯱賞】に改称して開催。小倉競馬場の芝1800mで開催される。 1974年 レース名を【東海テレビ杯金鯱賞】に改称。 1979年 阪神競馬場の芝2000mで開催される。 1984年 グレード制導入によりGⅢに格付けされる。 1993年 京都競馬場の芝1800mで開催される。 1996年 […]

競馬予想|ダイヤモンドステークスの過去優勝馬・歴史

ダイヤモンドステークス

ダイヤモンドステークス 開催競馬場は当初は中山競馬場で行われていましたが、1987年から東京競馬場で開催されるようになりました。 また距離も、当初は2600m、1965年から3200m、2004年には3400mと徐々に延長されて、日本中央競馬会のレースでは【ステイヤーズステークス】に次ぐ長距離となっています。 東京競馬場の芝3400mで行われる本レースは、東京競馬場の最長距離で長距離馬が戦うマラソンレースと言えます。 負担重量も創設時は別定でしたが、1952年からハンデキャップ戦となっています。 ダイヤモンドステークスの年表 1951年 現4歳以上の馬による重賞レースとして第一回が中山競馬場の芝2600mで開催される。 1952年 負担重量がハンデキャップに変更される。 1953年 副称【皇太子殿下御成婚祝賀】を付けて開催される。 1956年 東京競馬場の芝2500mで開催される。 1972年 馬インフルエンザにより5月21日に開催される。 1981年~ 1983年 東京競馬場の芝3200mで開催される。 1984年 GⅢに格付けされる。 1984年~1986年 中山競馬場の芝3200mで開催される。 1987年 この年から東京競馬場の芝3200mで開催されるようになった。 1992年 外国産馬が出走可能になる。 2001年 競走条件を4歳以上の馬に変更される。 2003年 中山競馬場の芝3200mで開催される。 […]

札幌競馬場の歩み・歴代優勝馬・コース情報・歴史

Sapporo keibajyo

札幌競馬場の歴史 1883年 札幌区長は、中島に公園を設けることを要望し札幌県はこれを許可した。 1886年 中島遊園地が設置された。札幌県、函館県、根室県の3県が廃止され北海道が置かれたが、偕楽園内にあった札幌育種場競馬場は廃止され、競馬場は中島遊園地に移転された。 1887年 外国人の獣医師エドウィン・ダンが競馬場を設計し中島遊園地競馬場が完成した。1周は、950m、コース幅は14.5mの競馬場で左回り。馬場の一部は鴨々川にかかるため橋を架けた。 1905年 日本政府は馬匹の改良を促す目的で馬券を黙許することとなった。翌年・よく翌年と日本中に競馬会と競馬場が林立した。 1907年 馬券黙許される法人の規定として1マイル(1600m)のコース長をもつ競馬場が必要になった。 中島遊園地競馬場では大きさが足りず、札幌の北西にある子取川農場地にコース長1マイル、コース幅38mの競馬場を新設・移転することになった。 現在の札幌競馬場です。これによって中島遊園地競馬場は廃止されることになった。 1971年 旧メインスタンド竣工。 2014年 7月8日新スタンド竣工。 札幌競馬場のコース紹介 コースは右回り、芝、ダート、ともに起伏は設けられておらず、ほぼ平坦なつくりの馬場です。 コースは楕円形ではなく、ほぼ丸型に近くなっています。 芝コースの1周距離は1640.9mとローカル競馬場のなかでは標準以上の大きさがあるのに、4コーナーからゴール板までの距離266.1mは、短い。札幌競馬場の4つのコーナーは、すべて半径が大きく、緩やかで大きなカーブで構成されている。 コースの全長の中で、直線は短くコーナー部分が長くなっています。 函館競馬場と同様に芝コースがオール洋芝であることも札幌競馬場の特徴のひとつ、洋芝は北海道以外の競馬場のベースに使われている野芝に比べ、寒冷な気候に強い、芝のマット層による保水性が高い、耐久性はやや見劣るなどの特性を持っている。品種の違いに由来してか、野芝がベースの競馬場より走破時計は若干おそくなります、少し時間がかかる北海道の芝コースを得意にしている馬は、近走の成績によらず警戒が必要です。 札幌競馬場の芝コースは水はけが抜群で、馬場状態が重になることは滅多になく、不良になったことはない。雨に影響を受けにくい競馬場です。 札幌競馬場のコースデータ 芝コース 高低差 発走距離 0.7m 1000m、1200m、1500m1800m、2000m、2600m コース 1周距離 幅員 直線距離 A 1640.9m 25~27m […]

阪神競馬場の歴史 ・歴代優勝馬・コース情報・歴史

Hanshin keibajyo

阪神競馬場の歴史 1907年関西競馬倶楽部によって開催された西浜の関西競馬倶楽部競馬場と鳴尾速歩競馬会によって開催された東浜の関西速歩競馬場がルーツ。(この2つの競馬場を総称し、鳴尾競馬場と呼んだ)馬券発売禁止時代この両倶楽部が合併し阪神競馬倶楽部となった。 1937年日本競馬会阪神競馬場と改称。 1943年海軍が軍用機の試験飛行を実施するための飛行場として競馬場用地の徴用応じ、この年の開催を最後に終了した。 日本競馬会では、独自に競馬場用地を取得する予算もなく仁川の旧川西航空機宝塚工場跡地の払下げを受けて西日本競馬振興会に競馬会側が協力し、まず同地に仮設の競馬場を建設し、それを競馬会側が賃借することで合意した。 1949年12月3日大回阪神競馬が開催された。阪神競馬場の人気は振るわなかった。 1955年日本中央競馬会設立。障害競走専用コースを設置 1959年スタンドの増築完成。1962年と1966年に再増築された。 1986年ターフビジョンの設置。 1991年11月20日スタンドの全面改築が完成。 1995年1月17日兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で壊滅的被害を受ける。   1995年12月2日大震災から11月ぶりに競馬が再開された。 2009年12月5日ハイビジョン対応2面マルチターフビジョンで映像提供を開始した。 阪神競馬場のコース 芝コース 内回り コース 1周距離 幅員 直線距離 高低差 発走距離 A 1689M 24~28M 356.5M 1.9M 1200M、1400M、2000M、2200M3000M、3200M(外・内) B 1713.2M 20~25M […]

チャンピオンズカップの歩み ・歴代優勝馬・コース情報・歴史

Champions cup

チャンピオンズカップの創設の経緯 日本では1970年代より世界に通用する強い馬作りが提唱され、1981年に芝2400mのジャパンカップが創設された。 その後1995年より中央競馬と地方競馬の交流が飛躍的に拡大されるようになると、所属を超えたダートの重賞レースが注目されるようになり、ジャパンカップと並ぶダートの国際競争を開催しようという気運が高まり、2000年に日本初のダート国際招待競走ジャパンカップダートが東京競馬場のダート2100mで創設された。 ジャパンカップダートは2007年までジャパンカップの前日に開催されていたが、2008年から開催時期を繰り下げ、阪神競馬場の1800mに変更された。 2014年から中京競馬場の1800mダートに変更され名称もチャンピオンズカップに変更され、国際招待性も廃止され関係者の遠征にかかる諸費用をJRAが負担しない国際競争となった。 出走条件(出走可能頭数16頭) ・サラ系3歳以上 ・JRA所属馬 ・地方競馬所属馬(JRA選定馬のみ) ・外国調教馬(最大8頭まで) ・負担重量 定量(3歳56kg、開催日が12月1日以前の場合55kg)4歳以上57kg、牝馬2kg減 チャンピオンズカップの優先出走権を与えられる条件 ・出馬投票を行っている外国調教馬 ・レーティング上位の5頭 ・当該年に行われる以下の競走のいずれかで1着となった馬 みやこステークス GⅢ 京都競馬場 ダート1800m 武蔵野ステークス GⅢ 東京競馬場 ダート1600m チャンピオンズカップの賞金 1着 1億円 2着 4000万円 3着 2500万円 4着 1500万円 5着 1000万円 チャンピオンズカップのコース 1周距離 幅員 直線距離 高低差 距離 1530m […]

菊花賞の歴史・京都競馬場の重賞レースとは

Kikkasyo

菊花賞 重賞三冠競走の皐月賞は最も速い馬が勝つ、日本ダービーは最も運のある馬が勝つ、菊花賞は最も強い馬が勝つといわれています。 出走資格馬は3歳牡馬・牝馬でせん馬(去勢馬)は出走できません。 レース出走条件(出走可能頭数 18頭) ・サラ系3歳牡馬・牝馬 ・JRA所属馬(外国産馬含む、未勝利馬・未出走馬除く) ・地方競走馬 ・負担重量(牡馬57kg、牝馬55kg) 第1回、第2回は牡馬55kg、牝馬53kg、第3回~第6回は牡馬57kg、牝馬55.5kg 菊花賞の賞金 1着 1億2000万円 2着 4800万円 3着 3000万円 4着 1800万円 5着1200万円  菊花賞の歴史 ・1938年 4歳牡馬・牝馬により京都農林省賞典4歳呼馬として創設。 ・1943年 レース名を京都農商省賞典4歳呼馬に変更 ・1946年 レース名を農林省賞典4歳馬に変更 ・1948年 レース名を菊花賞に変更 ・1984年 グレード制によりGⅠ ・2001年 馬齢表記を国際基準へ変更したため、出走条件を3歳牡馬・牝馬に変更。 ・2010年 国際競争に指定され、外国調教馬・外国産馬が9頭まで出走可能。 菊花賞のコース 【芝3000m】 京都競馬場の芝コースの名物と言えるのが、3コーナの坂です。 コースの高低差は4.3mのも及び向正面の半ばから3コーナーにかけて上り、4コーナーにかけて一気に下るレイアウト。勾配がつけられているのは3コーナー付近だけ、それ以外は平坦という起伏の構成も非常にユニークです。 以前はゆっくり上り、ゆっくり下るのが鉄則でしたが、近年は坂の下りで惰性をつけて平坦な直線に向く戦法がすっかり浸透し坂の頂上付近にあたる残り800m地点からペースが上がるレースが多い。 菊花賞は3000mの長距離戦、自然に勢いがついてしまう1周目の下り坂、スタンドから大歓声を浴びるホームストレッチと続く場面で、スタミナを温存できるかが重要なポイントになります。 コース 高低差 […]

京都競馬場の歩み・歴代優勝馬・コース情報・歴史

Kyoto keibajyo

京都競馬場の歴史 1925年京都市伏見区淀に京都競馬場を移転 1936年鉄筋コンクリート製の収容人数25000名を誇る大スタンドが竣工。芝外回りコース新設。 1943年金属回収令により、大スタンドの屋根を撤去。 1959年大スタンドの屋根を復旧。 1970年栗東トレーニングセンター開設に伴い厩舎が競馬場から移転。 1971年ダートコース新設。 1979年~1980年スタンド改築工事のためレースは他の競馬場へ振替。 1990年第2コーナーのポケットを約200m延伸 1999年新スタンドビッグスワンが完成 2009年NO.2ゲートの工事完了し、名称をステーションゲートととし、NO.1ゲートをシンザンゲートとする。 2019年京都競馬場は2025年に開設100周年を迎える、その記念事業の一環でスタンド等の改修で2020年11月から2023年3月まで京都競馬場の開催が休止。 *シンザンゲ-トには、日本競馬史上2頭目の三冠馬シンザンの銅像が蹄鉄とともに飾られている。シンザンは京都競馬場の武田厩舎所属であった。 *1995年京都競馬場で代替開催された宝塚記念で大怪我をしその後、馬場で命を落としたライスシャワーの碑が馬頭観音の隣にある。 京都競馬場のコース 芝コース 芝コースは第3コーナーで内回りと外回りに分岐し。第4コーナーで合流する。第2コーナーの奥にはバックストレッチに連なる長い引き込み線があり、1600m(内回り)や1800mでは奥深い地点からスタートする。 最大の特徴は第3コーナー付近にある坂、高低差4.3m(内回りコースは3.1m)ある。 起伏があるのはこの部分だけで、他は直線も含めば平坦です。要は(第3コーナーに小高い丘が設けられている競馬場)とイメージすれば分かりやすい。 かつては「ゆっくり上り、ゆっくり下るのが鉄則」とされてこの坂ですが、近年は坂の下りで惰性をつけて平坦な直線に向かう戦法がすっかり浸透し、坂の頂上付近にあたる残り800m地点からペースが上がるレースが多い。 しかし3000m級の長距離戦では、自然に勢いがついてしまう1周目の坂の下り~スタンドの大歓声を浴びるホームストレッチと続く場面で、折り合いを乱さずスタミナを温存できるかがポイントとなります。 距離設定 ・内回りのみ 1100m、1200m ・外回りのみ 1800m、2200m、2400m、3000m、3200m、 ・内回り・外回りともに 1400m、1600m、2000m ダートコース ダートコースの1周距離は東京競馬場に次いで大きいが、直線は阪神競馬場や新潟競馬場より短い。やはり芝コース同様に、ダートコースも第3コーナー付近に坂があり、これ以外は平坦です。 ・距離設定 1000m。1100m、1200m、1400m、1800m、1900m、2600m 障害コース 障害コースは平地と同様の順回りのみで、第3コーナー手前から2つのコースに分岐する。 […]

東京競馬場の歩み・歴代優勝馬・コース情報・歴史

Tokyo keibajyo

東京競馬場の歴史 東京競馬場の前進は目黒競馬場です。 1907年に目黒競馬場は開設されたが、借地料の増加や競馬人気で手狭になった等の理由で府中町に移転することになった。 1933年11月8日東京競馬場は開場した。 移転した東京競馬場の総面積は目黒競馬場の3倍以上になった。 目黒競馬場は完全閉場となった。 1937年日本競馬会が設立された。日本競馬会東京競馬場となった。 1944年横浜競馬場閉鎖。 1945年東京競馬場は陸軍燃料廠に貸与される。東京競馬場は閉鎖される。 1946年軍から東京競馬場は返還され10月17日から競馬は再開される。 1947年それまで阪神で開催されていた優駿牝馬特別(オークス)が東京で開催された。 1948年独占禁止法によって日本競馬会は解散。日本競馬会の9ヶ所の競馬場は国営競馬となる。 1954年新競馬法によって日本中央競馬会が発足。東京競馬場は日本中央競馬会東京競馬場となる。 1957年11月19日1号館新館(万歳館)完成。 1961年ダートコースの使用開始。 1968年6月4日スタンド改築工事竣工。 1978年東京競馬場の厩舎は新設なった美浦トレーニングセンターに移動した。 2000年東京競馬場スタンド改築等施設整備計画を発表して、工事を3期に分けての改築を行うことになった。 2005年4月に完成したスタンド改修工事 2007年4月スタンド改修工事3期分が終了。新スタンドが全面完成した。 重賞レース G1レース フェブラリーステークス、東京優駿(日本ダービー)、NHKマイルカップ、安田記念、 ヴィクトリアマイル、天皇賞(秋)、優駿牝馬(オークス)、ジャパンカップ、 GⅡレース フローラステークス、府中牝馬ステークス、青葉賞、富士ステークス、京王杯スプリング カップ、京王杯2歳ステークス、目黒記念、アルゼンチン共和国杯、毎日王杯、 GⅢレース 根岸ステークス、ユニコーンステークス、東京新聞杯、サウジアラビアロイヤルカップ、 クイーンカップ、アルテミスステークス、共同通信杯、武蔵野ステークス、ダイヤモンドステークス、東京スポーツ杯2歳ステークス、エプソムカップ […]