
チャンピオンズカップの創設の経緯

日本では1970年代より世界に通用する強い馬作りが提唱され、1981年に芝2400mのジャパンカップが創設された。
その後1995年より中央競馬と地方競馬の交流が飛躍的に拡大されるようになると、所属を超えたダートの重賞レースが注目されるようになり、ジャパンカップと並ぶダートの国際競争を開催しようという気運が高まり、2000年に日本初のダート国際招待競走ジャパンカップダートが東京競馬場のダート2100mで創設された。
ジャパンカップダートは2007年までジャパンカップの前日に開催されていたが、2008年から開催時期を繰り下げ、阪神競馬場の1800mに変更された。
2014年から中京競馬場の1800mダートに変更され名称もチャンピオンズカップに変更され、国際招待性も廃止され関係者の遠征にかかる諸費用をJRAが負担しない国際競争となった。
出走条件(出走可能頭数16頭)
・サラ系3歳以上
・JRA所属馬
・地方競馬所属馬(JRA選定馬のみ)
・外国調教馬(最大8頭まで)
・負担重量 定量(3歳56kg、開催日が12月1日以前の場合55kg)4歳以上57kg、牝馬2kg減
チャンピオンズカップの優先出走権を与えられる条件
・出馬投票を行っている外国調教馬
・レーティング上位の5頭
・当該年に行われる以下の競走のいずれかで1着となった馬
みやこステークス GⅢ 京都競馬場 ダート1800m
武蔵野ステークス GⅢ 東京競馬場 ダート1600m
チャンピオンズカップの賞金
1着 1億円
2着 4000万円
3着 2500万円
4着 1500万円
5着 1000万円
チャンピオンズカップのコース
1周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 距離 |
1530m | 25m | 410.7m | 3.4m | 1800m |
ダートコースの高低差は、3.4m中山・京都に次いで3位。起伏の構成に目を向けると、ゴール地点からなだらかな上り勾配が続き、向正面の半ばあたりで最高点に達する。
そこからは直線の入口にかけてなだらかに下り(3,4コーナーはスパイラルカーブ)、新設された急坂に差し掛かる。
直線に向いてすぐの地点に設けられているこの上り坂の勾配は約2%(高低差2m)急な坂を駆け上って、なおゴールまで200m余りある。
そんなレイアウトを反映して、差し、追い込み馬が水準以上に活躍している。
チャンピオンズカップの優勝馬

回数 | 施工日 | 競馬場 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | タイム | 騎手 |
第1回 | 2000年11月25日 | 東京 | 2100m | ウイングアロー | 牡5 | JRA | 2:07.2 | 岡部幸雄 |
第2回 | 2001年11月24日 | 東京 | 2100m | クロフェ | 牡3 | JRA | 2:05.9 | 武 豊 |
第3回 | 2002年11月23日 | 中山 | 1800m | イーグルカフェ | 牡5 | JRA | 1:52.2 | L.デットーリ |
第4回 | 2003年11月29日 | 東京 | 2100m | フリートストリートダンサー | せん5 | USA | 2;09.2 | J.コート |
第5回 | 2004年11月28日 | 東京 | 2100m | タイムパラドックス | 牡6 | JRA | 2:08.7 | 武 豊 |
第6回 | 2005年11月26日 | 東京 | 2100m | カネヒキリ | 牡3 | JRA | 2:08.0 | 武 豊 |
第7回 | 2006年11月25日 | 東京 | 2100m | アロンダイト | 牡3 | JRA | 2:08.5 | 後藤浩輝 |
第8回 | 2007年11月24日 | 東京 | 2100m | ヴァーミリアン | 牡5 | JRA | 2:06.7 | 武 豊 |
第9回 | 2008年12月7日 | 阪神 | 1800m | カネヒキリ | 牡6 | JRA | 1:49.2 | C.ルメール |
第10回 | 2009年12月6日 | 阪神 | 1800m | エスポワールシチー | 牡4 | JRA | 1:49.9 | 佐藤哲三 |
第11回 | 2010年12月5日 | 阪神 | 1800m | トランセンド | 牡4 | JRA | 1:48.9 | 藤田伸二 |
第12回 | 2011年12月4日 | 阪神 | 1800m | トランセンド | 牡5 | JRA | 1:50.6 | 藤田伸二 |
第13回 | 2012年12月2日 | 阪神 | 1800m | ニホンピロアワーズ | 牡5 | JRA | 1:48.8 | 酒井学 |
第14回 | 2013年12月1日 | 阪神 | 1800m | ベルシャザール | 牡5 | JRA | 1:50.4 | C.ルメール |
第15回 | 2014年12月7日 | 中京 | 1800m | ホッコータルマエ | 牡5 | JRA | 1:51.0 | 幸英明 |
第16回 | 2015年12月6日 | 中京 | 1800m | サンビスタ | 牝6 | JRA | 1:50.4 | M.デムーロ |
第17回 | 2016年12月4日 | 中京 | 1800m | サウンドトゥルー | せん6 | JRA | 1:50.1 | 大野拓弥 |
第18回 | 2017年12月3日 | 中京 | 1800m | ゴールドドリーム | 牡4 | JRA | 1:50.1 | R.ムーア |
第19回 | 2018年12月2日 | 中京 | 1800m | ルヴァンスレーヴ | 牡3 | JRA | 1:50.1 | M.デムーロ |
第20回 | 2019年12月1日 | 中京 | 1800m | クリソベリル | 牡3 | JRA | 1:48.5 | 川田将雅 |
*レースレコード 1:48.5 第20回優勝馬クリソベリル
昨年のレースは、クリソベリルが絶好の位置につけ粘るインティ、並びかけるゴールドドリーム、2頭の間をクリソベリルが抜け出してゴール、デビュー6戦目で古馬G1制覇は、たいしたものです。
また今年も熱戦が繰り広げられる、チャンピオンズカップを楽しみにしています。