
東京競馬場の歴史

東京競馬場の前進は目黒競馬場です。
1907年に目黒競馬場は開設されたが、借地料の増加や競馬人気で手狭になった等の理由で府中町に移転することになった。
1933年11月8日東京競馬場は開場した。
移転した東京競馬場の総面積は目黒競馬場の3倍以上になった。
目黒競馬場は完全閉場となった。
1937年日本競馬会が設立された。日本競馬会東京競馬場となった。
1944年横浜競馬場閉鎖。
1945年東京競馬場は陸軍燃料廠に貸与される。東京競馬場は閉鎖される。
1946年軍から東京競馬場は返還され10月17日から競馬は再開される。
1947年それまで阪神で開催されていた優駿牝馬特別(オークス)が東京で開催された。
1948年独占禁止法によって日本競馬会は解散。日本競馬会の9ヶ所の競馬場は国営競馬となる。
1954年新競馬法によって日本中央競馬会が発足。東京競馬場は日本中央競馬会東京競馬場となる。
1957年11月19日1号館新館(万歳館)完成。
1961年ダートコースの使用開始。
1968年6月4日スタンド改築工事竣工。
1978年東京競馬場の厩舎は新設なった美浦トレーニングセンターに移動した。
2000年東京競馬場スタンド改築等施設整備計画を発表して、工事を3期に分けての改築を行うことになった。
2005年4月に完成したスタンド改修工事
2007年4月スタンド改修工事3期分が終了。新スタンドが全面完成した。
重賞レース
G1レース
フェブラリーステークス、東京優駿(日本ダービー)、NHKマイルカップ、安田記念、
ヴィクトリアマイル、天皇賞(秋)、優駿牝馬(オークス)、ジャパンカップ、
GⅡレース
フローラステークス、府中牝馬ステークス、青葉賞、富士ステークス、京王杯スプリング
カップ、京王杯2歳ステークス、目黒記念、アルゼンチン共和国杯、毎日王杯、
GⅢレース
根岸ステークス、ユニコーンステークス、東京新聞杯、サウジアラビアロイヤルカップ、
クイーンカップ、アルテミスステークス、共同通信杯、武蔵野ステークス、ダイヤモンドステークス、東京スポーツ杯2歳ステークス、エプソムカップ
J-GⅡレース
東京ハイジャンプ
J-GⅢレース
東京ジャンプステークス
東京競馬場のコース紹介

日本ダービーやジャパンカップを初めとする数々の重賞レースが行われる東京競馬場は、日本競馬の顔と呼ぶにふさわしいスケールの大きな競馬場です。
コースは左回りで、芝の1周距離は2083.1m、直線の距離は525.9m。幅員も最大41mと非常に広い。
起伏の構成もチャンピオンの座を争うコースにふさわしいハードなものです。
ゴールを起点に追っていくと、1コーナーから向正面半ばにかけて高低差1.9mの長い下り坂が続き、その直後3コーナーの手前には、高低差1.5mの上り坂が待ち受けている。
最初の坂を上りきった後は短い平坦部を挟んで下り勾配が続き、4コーナの手前から再び若干の上り勾配になら、そして直線、残り460m地点から300m地点にかけては2つめの上り坂が設けられている。
高低差は2mに及ぶこの坂を上りきった後も、300m走ってようやくゴールにたどり着く。
カーブの半径がゆったりとしているためコーナーでごちゃつく可能性も低く、更に広々とした幅員があり4つのコースを使い分けることにより、馬場の傷みを分散している。
馬の能力が十分に発揮できるコースと言えます。
東京競馬場のコースデータ

芝コース
直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
525.9m | 2.7m | 1,400m、1600m、1800m、2000m、2300m、2,400m、2500m、2600m、3400m |
コース | 1周距離 | 幅員 |
A | 2083.1m | 31~41m |
B | 2101.9m | 28~38m |
C | 2120.8m | 25~35m |
D | 2139.6m | 22~32m |
ダートコース
1周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1899m | 25m | 501.6m | 2.5m | 1200m、1300m、1400m、1600m、2100m、2400m |
障害コース
1周距離 | 幅員 | 高低差 | 発走距離 |
1674.7m | 25m | 3.4m | 芝:3110m、3300mダート:3000m、3100m、3300m |
1号障害 | 水ごう | 高さ1.2m 幅1.35m(いけ垣1m、水ごう2.7m) |
2号障害 | グリーンウォール(人工竹柵) | 高さ1.3m 幅1.35m(竹柵0.7m) |
3,5号障害 | 竹柵 | 高さ1.3m 幅1.25m(竹柵0.6m) |
4号障害 | いけ垣 | 高さ1.4m 幅1.6m(いけ垣1.1m) |
6,7号障害 | いけ垣 | 高さ1.4m 幅1.7m(いけ垣1.2m) |
8号障害 | いけ垣 | 高さ1.4m 幅1.7m(いけ垣1.2m) |
9号障害 | ハードル(可動式障害) | 高さ1.2m 幅1.15m(竹柵0.5m) |
2,4号障害 | 大いけ垣 | 高さ1.5m 幅2.0m(いけ垣1.5m) |
3号障害 | 大竹柵 | 高さ1.5m 幅1.65m(竹柵1.0m) |
東京競馬場は日本中央競馬会の4大競馬場(東京・中山・京都・阪神)のなかで最も大きく
日本の数多くの重賞レースが行われる、日本の競馬場の象徴的な存在です。まだ訪れておられない方は、一度いかがでしょうか。