名古屋のシンボル【金鯱賞】の歴代優勝馬と歴史

競馬 金鯱賞

金鯱賞の概要 翌年の1966年からハンデキャップ戦となり、1970年には小倉に舞台を移し本年のみ【博多ステークス第6回金鯱賞】のレース名で芝1800mのコースで開催された。 1971年には再び舞台を新設された中京競馬場の芝1800mで開催され、1974年にはレース名が【東海テレビ杯金鯱賞】に改称された。 1984年にはグレード制導入によりGⅢに格付けされる。 負担重量は1966年から1995年まではハンデキャップ戦で、1996年に格付けがGⅡになり、ハンデキャップ戦から別定戦に変更になり距離も芝2000mに延長された。 【宝塚記念】へのステップレースにもなり、2012年からレース時期が11月・12月になり【有馬記念】のステップレースにもなっていたが、2017年に【大阪杯】がGⅠ昇格に伴い本レースの開催時期が3月に変更になり【大阪杯】への前哨戦になった。(本レース優勝馬に大阪杯への優先出走権が与えられる。) 出走資格ーサラ系4歳以上(未勝利・未出走馬除く) *日本中央競馬会所属馬 *地方競馬所属馬 大阪杯の出走候補馬(3頭まで)に優先出走が認められている。また、地方競馬所属馬は本レースで2着以内の成績を収めた馬に大阪杯の優先出走権が与えられる。 *外国調教馬(9頭まで、優先出走) 負担重量ー別定 56kg、(牝馬2kg減) *2019年3月10日以降のGⅠレース(牝馬限定レースを除く)優勝馬2kg増、牝馬限定GIレースまたはGⅡレース(牝馬限定レースを除く)優勝馬1kg増 *2019年3月9日以前のGⅠレース(牝馬限定レースを除く)優勝馬1kg増(2歳時の成績を除く) 金鯱賞の賞金 1着 6700万円、2着 2700万円、3着 1700万円、4着 1000万円、5着 670万円 金鯱賞の歴史と歴代優勝馬 1965年 現3歳以上の馬による重賞レースとして、第1回が中京競馬場の砂1800mで開催。 1970年 レース名をこの年のみ【博多ステークス第6回金鯱賞】に改称して開催。小倉競馬場の芝1800mで開催される。 1974年 レース名を【東海テレビ杯金鯱賞】に改称。 1979年 阪神競馬場の芝2000mで開催される。 1984年 グレード制導入によりGⅢに格付けされる。 1993年 京都競馬場の芝1800mで開催される。 1996年 […]