
阪神競馬場の歴史

1907年関西競馬倶楽部によって開催された西浜の関西競馬倶楽部競馬場と鳴尾速歩競馬会によって開催された東浜の関西速歩競馬場がルーツ。(この2つの競馬場を総称し、鳴尾競馬場と呼んだ)馬券発売禁止時代この両倶楽部が合併し阪神競馬倶楽部となった。
1937年日本競馬会阪神競馬場と改称。
1943年海軍が軍用機の試験飛行を実施するための飛行場として競馬場用地の徴用応じ、この年の開催を最後に終了した。
日本競馬会では、独自に競馬場用地を取得する予算もなく仁川の旧川西航空機宝塚工場跡地の払下げを受けて西日本競馬振興会に競馬会側が協力し、まず同地に仮設の競馬場を建設し、それを競馬会側が賃借することで合意した。
1949年12月3日大回阪神競馬が開催された。阪神競馬場の人気は振るわなかった。
1955年日本中央競馬会設立。障害競走専用コースを設置
1959年スタンドの増築完成。1962年と1966年に再増築された。
1986年ターフビジョンの設置。
1991年11月20日スタンドの全面改築が完成。
1995年1月17日兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で壊滅的被害を受ける。 1995年12月2日大震災から11月ぶりに競馬が再開された。
2009年12月5日ハイビジョン対応2面マルチターフビジョンで映像提供を開始した。
阪神競馬場のコース

芝コース
内回り
コース | 1周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 1689M | 24~28M | 356.5M | 1.9M | 1200M、1400M、2000M、2200M3000M、3200M(外・内) |
B | 1713.2M | 20~25M | 359.1M | 1.9M | 1200M、1400M、2000M、2200M3000M、3200M(外・内) |
外回り
コース | 1周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
A | 2089M | 24~29M | 473.6M | 2.4M | 1400M、1600M、1800M、2400M2600M、3200M(外・内) |
B | 2113.2M | 20~25M | 476.3M | 2.4M | 1400M、1600M、1800M、2400M2600M、3200M(外・内) |
ダートコース
1周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1517.6M | 22~25M | 352.7M | 1.6M | 1200M、1400M、1800M、2000M、2600M |
障害コース
周:1366.7M 襷:403.7M | |
幅員 | 20.5M |
高低差 | 1.3M |
発走距離 | 芝:3000M、3140M、3800M、3900M、芝ダート:2970M、3110M |
1,3号障害 | いけ垣 片面飛越え | 高さ1.4M 幅2.3M(いけ垣1.3M) |
2号障害 | 水ごう | 高さ1.2M 幅4.0M(いけ垣0.7M 水ごう3,0M) |
4,8号障害 | いけ垣 両面飛越え | 高さ1.45M 幅2.4M(いけ垣1.4M) |
5号障害 | グリーンウォール(人工竹柵) | 高さ1.25M 幅1.35M(竹柵0.7M) |
6号障害 | 竹柵(上下動式)片面飛越え | 高さ1.2M~1.4M 幅1.6M(竹柵0.95M) |
7号障害 | いけ垣 両面飛越え | 高さ1.4M 幅1.9M(いけ垣0.9M) |
9号障害 | いけ垣 片面飛越え | 高さ1.2M 幅1.7M(いけ垣1.2M) |
10号障害 | ハードル(可動式障害) | 高さ1.2M 幅1.8M(竹柵0.5M) |
昭和の時代はオムスビ型の競馬場として親しまれてきました。
平成に入って装いを一新従来の3,4コーナーの外側に、外回りコースを新設という大規模な改修をへて阪神競馬場は、日本屈指の競馬場に生まれ変わりました。
内回りコースの1周距離は1689Mと標準なサイズながら、新設された外回りコースの1周距離は実に2089M。右回りの競馬場の中では日本最長です。
外回りコースの直線は473.6Mと右回り最長。ゴール前には急坂も設けられている。
サイズは標準で小さいわけではない内回りコース(直線の距離は356.5M)だが、外回りはより”紛れ”が生じにくい、馬の実力がストレートに反映される。ただしコースの幅員はそれほど広くなく、コースの設定は、A・Bのみ、馬場の痛みは進行しやすい、梅雨の季節は、特に荒れたコンディションになりやすい。
阪神競馬場の重賞レース
G1レース ・大阪杯 ・阪神ジュベナイルフィリーズ ・桜花賞 ・朝日杯フューチュリティステークス ・宝塚記念
GⅡレース ・チューリップ賞(桜花賞トライアル) ・セントウルステークス
フィリーズレビュー(桜花賞トライアル) ・ローズステークス(秋華賞トライアル)
阪神大賞典 ・神戸新聞杯(菊花賞トライアル) ・阪神牝馬ステークス ・阪神カップ
GⅢレース 阪急杯 ・鳴尾記念 ・毎日杯 ・マーメイドステークス ・アーリントンカップ ・シリウスステークス ・アンタレスステークス ・チャレンジカップ
JーGⅡレース 阪神スプリングジャンプ
J-GⅢレース 阪神ジャンプステークス
スタンドの東にセントウルガーデンがあり阪神競馬場のシンボル的存在であるセントウル像が立っている。
重賞レースのセントウルステークスはこの像にちなんだものです。
最後に
阪神競馬場はコースは広々としていて、距離などのバリエーションが豊富で美しいスタンドもあります。
重賞レース以外の日は、入場者も少ないのが残念です。
もっと多くの人に訪れて楽しんでもらいたいとおもいます。